時に西暦2013年11月15日
おそらくデジカメの歴史における新たなターニングポイントが生まれました。
トランジスタラジオからウォークマン、ベータマックス、8mmビデオなどSONYのモノづくりはダウンサイジングの歴史でしたね。
そのSONYから新たなミラーレス一眼が発売されました。

2014011701
「α7」と「α7R」です。
このカメラはフルサイズセンサーを搭載しながらいままであり得なかった小ささと軽さを実現しています。
「α7」 ソニーストア価格 149,800円
約2400万画素センサー、ハイブリッドAF、電子先幕シャッター搭載で474g(バッテリ込み)
「α7R」 ソニーストア価格 219,800円
約3600万画素ローパスレスセンサー、マグネシウムボディで重量465g(バッテリ込み)
どちらもEマウント採用で従来のAPS-Cサイズとも互換性あり。
当然ながらフランジバックは短くオールドレンズとも親和性が高いカメラです、
じゃんぱらでの在庫はこちらをご覧ください!

こんばんわ、elmarです。
わたしは決していわゆる「ソニー信者」ではないのですが軽量さとサイズに惹かれて思わず購入してしまいました。
どちらを買ったかって?
もちろん、ハイスペック版の「α7R」ですよ!!!!

2014011702
お決まりの「開梱の儀」は今となっては遅きに失してしまった感がありますので省略!
早速、テスト撮影に繰り出します!

え~、とはいっても諸般の事情でボディを購入するので精一杯の状況なので(汗
マウントアダプターを使用して手持ちのオールドレンズを試してみましょう。
じゃんぱらではKIPON製マウントアダプタをお取り扱いしています。
在庫はこちら
また、Metabones製マウントアダプターもございます。
在庫はこちらです。
オールドレンズといえばやはり「ライカ」ですね。

自分が初めてライカを購入したときに入手した「デュアルレンジ ズミクロン 50mm F2」を試します。
このレンズは1950年代に発売されたライカM3とペアになるレンズで一般的なレンジファインダーカメラの最短撮影距離が1mだった時代に45cmまで近接できる機能を持たせたレンズです。
近接時には専用の「メガネ」を取付けて近距離の視差を軽減するように作られています。
このため、通常よりも高い精度の調整、組み立てがなされたレンズというのが定説です。

2014011703
実はこのレンズはデジタルカメラとなったライカM8,M9,M9-P,M(typ240)には内部の構造の制限により装着できません。
このため、elmarも以前の記事に書いたようにGXRやNEX-7などを使用するなど回り道をしてきました。
しか~し!マウントアダプタを経由して「α7」には問題なく装着できます。
しかもフルサイズ!!
フィルム時代と同じ感覚で使えるわけです!
「こんなに嬉しい事はない」です、ハイ。

感涙にむせぶのは後にして早速装着!
ライカMレンズをソニーEマウントに変換するアダプタを装着して取付けます。
このようにヘリコイドを切り替えて近距離側に持っていきますがこの時点ではロックされていて近距離撮影できません。
2014011704
メガネを取付けるとロックが解除される仕様になっていますので上部のボタンを押してやると回転します。

2014011705
レンジファインダーカメラにとって近距離は視差が発生するため必ず補正用のメガネを取付けるように作られているのですね。

さて近接撮影してみましょう。
2014011706
SONY ILCE-7R α7R + Leitz DR Summicron 50mm F2
コントラストは少々低いのですがピントのあったところはシャープで線の細い描写ですね。
2014011707
SONY ILCE-7R α7R + Leitz DR Summicron 50mm F2
逆光には弱いのでフレアやゴーストの出方に注意が必要です。
ミラーレスカメラで使用すると撮影画像で確認できますのでアングルを変えながら撮ってみました。
続いてはライカの標準レンズとして長い間親しまれてきたエルマー5cmF3.5を試してみます。
3群4枚のいわゆるテッサー型のレンズ構成ですが中庸を行く名レンズだと思います。
携帯時は沈胴して小さく収納でき、撮影時にはレンズを引き出して撮影位置にする構造なのですが
デジタルカメラでの使用時は絶対に沈胴させないでください。内部構造やセンサーに干渉する可能性があります。
2014011708
elmar所有のエルマー5cm(ややこしい)はねじ込み式のLマウントレンズなのでL/Mリングを介してMマウントアダプタに装着します。
2014011709
ちょっと細くなってかわいい印象になりますかね(?)
2014011710
SONY ILCE-7R α7R + Leitz Elmar 50mm F3.5
絞りF5.6で撮影。画面中央部の解像度はかなりいいです。周辺に向かって解像力が落ちていきますが個人的には全く気になりません。
像面が平坦であればいい写真が撮れるわけじゃないですからね。
広角レンズも試してみましょう。

2014011711
ズマロン M 35mm F3.5
このレンズも長年使用していますがレンズ内に若干の曇りがでてきていました。

今回、メンテナンス、オーバーホールを行っています。
レンズ鏡胴の文字もキレイになり、少々動きが重かったヘリコイドも軽くなりました。
じゃんぱら新宿2号店ではこのようなレンズの修理も承っています。

2014011712
SONY ILCE-7R α7R + Leitz Summaron M 35mm F3.5 ISO 3200
夜間の高感度撮影ですが写りはこのように文句無し!

2014011713
SONY ILCE-7R α7R + Leitz Summaron M 35mm F3.5 ISO 400
強い光源の入る条件ですがさすがのズマロンサンハンですね。

続いては1980年代にCanonのフィルムカメラ用レンズ「FDレンズ」を試してみます。
FDレンズは手元になかったのですが今回のα7のデビュー前、リーク画像を見たときにペンタ部の形状がCanon F-1によく似ている事に心乱され、ふらふらっとFDレンズ2本を入手していたのです。
標準レンズとして傑作といわれたNewFD50mm F1.4とスナップショットに最適な広角レンズ24mmF2.8です。
どちら80年代は文字通り「死ぬほど」使い倒したレンズたちでした。

2014011714
Canon F-1とSONY α7Rのツーショット。
こうやって見るとどことなく似ているような・・・。
Canon New FD 50mm F1.4

2014011715
こちらもKIPON製マウントアダプタで装着します。

2014011716
絞りはこのリングをLockにしてから操作しないとなりません。
OPENの状態で絞りを開放にしておきピント合わせを合わせ、撮影時にLockにして露出を合わせるといった使い方もできます。

2014011717
SONY ILCE-7R α7R + Canon New FD 50mm F1.4
葉っぱが浮かんでいるように見えるのは超常現象ではなく、クモの糸に絡まっているのです。

2014011718
SONY ILCE-7R α7R + Canon New FD 50mm F1.4
切り株の上がお気に入りなのかな?

1980年代にはCanon New F-1かNikon F3かどちらを選ぶかで撮る写真があらかた決まっていったような時代。
ナンパな私はCanonを選びました。
NIkonは報道やスポーツ、戦場写真などあらゆるプロカメラマンに支持されていたのに対して、プロ用カメラとしては後発のCanonはファッション撮影やコマーシャルで使われている印象が強かったように思います。
もう一つ、アマチュアにとって大事なコストの問題もありましたね。やはりNikonは高かったのでした。

そんな若き日のelmarも後にCanonがAF化するにあたってEOSシステムを打ち出し、従来のFDレンズが使えなくなる
という決断をしたとき、憤怒のあまり手持ちの機材を全て手放したわけです。

今にして思えば、Canonのあの決断はまさに大英断だったと思います。
完全電子マウント、マウント径の大きさ、フラジバックの短さなど後にNIkonが苦労した点を全てクリアしたマウントだったわけですから。

2014011719
話が逸れました。。。
New FD24mm F2.8

特にこのNewFD24mmF2.8は自分にとってほとんど「標準レンズ」と化していた時期がありどこに行くにもモータードライブFN付きのNewF-1に24mmを付けて歩き続けてました。
もちろんデート中でもおかまい無し!

そう、こんな感じの写真を撮りながら街を歩いていました。

2014011720

SONY ILCE-7R α7R + Canon New FD 24mm F2.8
夕暮れの渋谷付近。坂道はフォトジェニックですね。

2014011721

SONY ILCE-7R α7R + Canon New FD 24mm F2.8
イタリアンレストランのワイン壜を最短撮影距離付近で。

2014011722

SONY ILCE-7R α7R + Canon New FD 24mm F2.8
恵比寿ガーデンプレイスにて撮影。。キャンドルライトと背景のクリスマスツリーが美しい。

2014011724

SONY ILCE-7R α7R + Canon New FD 24mm F2.8
JR沿線の高架下。ISO2000の高感度で撮影してみました。

Canonつながりでオールドキヤノンレンズも登場いただきましょう。
Canon 35mm f2.8 (ライカLマウント)

2014011723
当時のキヤノンIVsbなど距離計連動式カメラ用レンズです。
ライカLマウントと同一の規格なので相互に交換できます。
1950年代の製品で日本がドイツの光学製品に追いつけ追い越せと切磋琢磨していた時代の息吹が宿っているようです。

2014011725
さすがに収差が目立ちます。周辺は流れ、ボケ方は目が回りそうです。
しかし使い方によっては面白い描写にもなりますよね。

デジタルカメラのセンサーは特性上、撮像素子に対してナナメに入ってくる光に対しては弱く、色ズレを起こします。

2014011726
たとえばこのソビエト連邦(現ロシア)製レンズ・ルサール20mmF5.6のようにボディ内に食い込むタイプの広角レンズでは撮像素子への角度が急峻になりますのでマゼンタかぶりが起こります。
補正アプリも有料でありますが、個人的にはモノクロで撮影する事で解決します。

2014011727
SONY ILCE-7R α7R + RUSSAR 20mm F5.6
新宿の歩道橋の上から撮影しています。
つまるところは「敵を知り己を知れば~」ってことで使いこなしが肝要です。

α7Rにはカメラの機能で周辺光量・倍率色収差・歪曲収差補正機能がついており好みで入、切する事が可能です。
今回の撮影では全て「切」で撮影しています。

まだまだα7Rで試してみたいレンズはありますので継続して更新していきます。
動画機能やWiFi機能もありますしね~!

以上、elmarがお送りしました。