今年も2月28日(木)から3月3日(日)までパシフィコ横浜で開催されたカメラと写真の祭典【CP+2019】のレポートをお届けします。

Nikon、Canonから新マウントを採用したフルサイズミラーレス機が発表され大きく時代が変わっています。

果たしてどんなカメラがどんな未来を見せてくれるのでしょう。

今回は会場の雰囲気をご案内するとともに「じゃんぱら店員に聞け+」ブログライターが気になった商品をご案内します。

CP+とは

“スマホで十分”な方から、プロフォトグラファーまで。

シーピープラスは“写真のある生活”を送るすべてのかたが、
カメラと写真の楽しみ方をあらゆる角度で体感できる総合イベント
です。

各メーカーの新製品のお披露目や取り扱い商品のアピールの場でもありますが写真撮影や楽しみ方の提案など様々な展示やセミナーが開催されました。

開催場所はおなじみ【パシフィコ横浜】

パシフィコ横浜

初日は雨模様でしたが開場前から列ができる状況はいつもと変わらず盛況です。

 

会場内の雰囲気はこんな感じです

RICOHブース

RICOHブース

 

早速、RICOHさんのブースに突撃!

先日、発表されたスナップシューター待望の【RICOH GR III】

タッチ&トライはやはり大人気で常時30分程度の行列ができています。

歴代GRのデザインを踏襲しながら小型化されています。

従来のGRユーザーから要望の多かった機能を盛り込んだうえ、現行品の【GR II】より小型になっているというスナップシューターとしては最強のカメラになるのではないでしょうか。

画面上が【GR II】、下が【GR III】です
PENTAX KP カスタム(仮称)

発売できるかどうかは未定との事でしたが【PENTAX KP】の外装をカスタマイズしたモデルが公開されていました。

ウッドグリップ(某高級自動車のハンドルと同等の仕上げとの事)と突き抜けた形状のペンタカバーが特徴。ユーザーからの要望が多ければ製品化できるかもしれません。

RICOH THETA Z1

全天周カメラの草分け的存在RICOH THETA シリーズの最上位モデル。

本機からセンサーに1型CMOSが搭載され4K動画、7K静止画に対応して、さらに高画質となっています。

重量、サイズは従来モデルより大きく、少々重くなっていますが納得の仕様なのではないでしょうか。

Canonブース

EOS RPのタペストリーが目を引きます

2019年2月14日に発表された2機種目のフルサイズミラーレス機【Canon EOS RP】が注目を集めていました。

限定5000台のゴールドカラーモデル
こちらも新製品の単焦点マクロレンズ RF 35mm F1.8 MACRO IS STMとの組み合わせ
EOS RP ブラックボディは精悍な印象
EOS R + RF 50mm F1.2 USMとの比較
右のEOS Rは電源OFFでシャッターが閉じてレンズ交換時のゴミ混入を抑止してくれます
EOS Rシステムの展示

EFレンズがマウントアダプターでほとんど使用できる事もEOS Rシリーズの大きなメリットでしょう。

開発中のレンズも発見する事ができます

開発中のEOS R、EOS RP用のRF70-200mm F2.8L IS USMはかなり小さく作られるようです。

これからが楽しみですね。

Panasonicブース

Panasonic S1R+ 50mm F1.4

こちらも新製品のPanasonic LUMIX DC-S1/S1Rのタッチ&トライができます。

機種毎に並ぶようになっていますので今回はS1Rを選びました。

発売前の製品でもありデータの持ち帰りなどはできませんでしたが商品の説明を聴いたり、レンズ交換しての撮影も可能。

ミラーレス機としてはやや大ぶりなボディに見えますが手に取ると意外に軽く感じました。

初めてフルサイズ機を作ったとは思えないほど完成後が高いカメラではないでしょうか。

OLYMPUS ブース

既に発売になっているフラッグシップ機【E-M1X】

プロ写真家の期待に応えるカメラの一つでしょう。

AF速度、手振れ補正最大7.5段、手持ちハイレゾショットなど多機能ぶりには目を見張るものがあります。

これはその中の一つ【ライブND】のデモンストレーションです。

滝の動画が液晶ディスプレイに流されています。

この映像をカメラを手持ちのまま【ライブND】機能で撮影します

三脚がなければ難しかった滝の流れる表現が手持ち撮影でも可能になります。

この【ライブND】機能は複数の画像を合成して最大ND32(約5段分)のNDフィルター効果を得ています。

実際にフィールド撮影でNDフィルターを併用した事がある方ならこの機能の便利さがわかるはず。

Fujifilmブース

Xマウントレンズはコンシューマー向け、プロ向けともに高性能をアピール
中判システムの展示
開発発表として見慣れない中判一眼が展示されています
一億画素を超えるセンサー搭載カメラのコンセプトモデルです

昨年、開発が発表された一億画素を超える高画質を誇るデジタルカメラ。

果たしてどんな絵を描くのか発売が楽しみです。

富士フィルムでは最近プロジェクターも面白い商品を開発しています。

FP-Z5000

映像を投影する光学系を折り曲げることによって狭い場所でも大きな映像が投影でき歪みなども自動で調整できる優れものです。

75cmの距離から100インチ画面に投影できるのが大きな魅力です。

2019年4月発売予定

SONYブース

いまやフルサイズミラーレスの分野では圧倒的な強さを誇るSONY。

まさに盤石の体制ですがこちらのレンズは一眼レフのα77IIや99II用です。

こちらも他社の一眼レフにはない【トランスルーセントミラー】を搭載していてブレに強く根強い人気があります。

もちろん、こういったプロ向けビデオカメラやレンズも一同に会しており圧巻です。

今回はフルサイズ対応の【 FE 135mm F1.8 GM】がお披露目されていました。

CP+は国内の有名メーカー以外にも国内大手メーカーだけでなくアジアやヨーロッパのメーカーからも多数出品されています。

こちらはドイツのZEISSで開発されているフルサイズカメラ【ZX1】

デモ機は用意されていませんでしたが非常に高品質なレンズを作る事で知られるメーカーなだけに完成が待たれます。

SIGMA

以前から開発発表のあったLマウント用カメラの発売は2019年から2020年に延期となりましたがLマウント用レンズや各種マウントアダプターは順次ラインナップされていくようです。

 

Lマウントカメラ「Leica SL」「Panasonic S1/S1R」用のマウントアダプターの開発が発表されていました。

このアダプターを使えばCanon EFマウントやSIGMA SAマウントレンズがLマウントカメラでAFで使用(対応機種に注意)可能になります。

今後に期待しましょう。

 

こちらは中国の「LAOWA」というメーカーのレンズ。

今回、特に眼を引いたのがこのレンズで世界初の防水機能付き2:1マクロ撮影対応レンズです。

LAOWA 24mm F14 2X MACRO PROBE

このように水の中にレンズ先端を入れて撮影する事が可能。

上の画像のプレビュー画面です。

フルサイズ対応でCanon EF、Nikon 、.SONY FE、PENTAX Kの各マウントが用意されています。

こちらは日本のレンズメーカーCOSINAさんのブース。

フォクトレンダーブランドの各種レンズを展開しています。

会場では手持ちのカメラに対応したレンズを試す事もできます。

【参考出品】NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

今回、参考出品されていたVMマウントの75mmF1.5。

ライカMマウントからNikon Z、Canon RFといった最新ミラーレス機用のマウントアダプタも参考出品されていましたので今後の展開が楽しみです。

【参考出品】フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4

こちらも参考出品ですが21mmの超広角レンズでありながらF1.4という大口径。

SONY Eマウント用です。

今回、特別展示されたフォルクスワーゲン輸入一号車

写真撮影に関するセミナーや撮影会も数多く開催されていますのでまだ来場された事のない方はぜひ、来年は行ってみましょう。

 

さて今回のCP+では「じゃんぱら店員にきけ」ライターが独自に取材して気になった一台を【ライターズ・チョイス】としてご紹介します。

GAhack ライターズ・チョイス

今年も行ってきました。

年に1回のカメラの祭典CP+2019!

GAhackは人混みが苦手なので、大きなブースは避けて小さなブースを中心に見てきました。

その中で特に刺さった2点を紹介したいと思います。

1つ目はYongnuoブースで見つけたYN450です。

Yongnuoというメーカーは中国のレンズメーカーでCANON用のEFレンズを製造販売している会社です。

このYN450はマイクロフォーサーズセンサーを搭載したミラーレススマホでEFマウントレンズを使って撮影ができるようになっています。

えぇ、いわゆる変態スマホの一種ですね。

スマホと書いていますが、メーカーの方曰く通話機能はなくSIMでの通信はその場でSNSに投稿するための機能だとか。

今回展示されていたYN450はプロトタイプで、まだまだAF速度の改善をしている途中とのことでした。

確かに迷う場面もありますが、このサイズでこの速度であれば十分検討していると思いますし、スマホで撮るよりも綺麗なボケが作れてAF速度を犠牲にしてでも使いたいと思えるものでした。

AF動作中の動画を撮っておきましたのでご覧ください。(近くのものは最短撮影距離の影響で合焦できていないだけです。)

 

2つ目はmiggo PICTARブースで見つけた「PICTAR PRO」です。

Miggoはイスラエルのカメラアクセサリーメーカーです。

これをiPhoneに装着することで一眼レフのような操作性能を実現できます。

面白いのが、Wi-FiやBluetoothで接続するのではなく、特殊な音をiPhoneのマイクで拾ってズームなどの操作を行います。

初代は1/2AA電池というちょっと特殊な電池を使うため、出先で電池が切れると用意することが難しいものでした。

今年の夏発売されるPICTAR PROはバッテリーを内蔵しているためUSBで充電することができるようになっています。

基本的な部分は変わらないのですが、ダイヤルやグリップが大型化されており、iPhone Xs Maxで使っても違和感を感じずに使えそうです。

今までのiPhoneだとしてもダイヤルが大きくなって操作性がバッチリ向上するので、すでに持っている人も買い換えるメリットは十分にあります。

大きなブースに目が行きがちですが、壁ブースも面白いので次回参加を考えているのでしたら是非壁ブースも見てみましょう。

先に壁ブースを見てから後半で大型ブースを見て回ることで、新機種を触る為に並ぶ時間を少なくすることができると思われます。

以上、人混みが苦手なGAhackのレポートでした。

 

meg  ライターズ・チョイス

 

今回は毎年恒例cp+2019に先日行ってきましたので、そのご報告をば。

ライターズチョイスということで、私は目玉のPanasonic S1/S1RとRICOH GR IIIをご紹介します。

 

まず、フルサイズ機の新たな一角となり得るか大注目されるPanasonic S1/S1Rは目玉ということもあり、60分待ちでした(;・ω・)

パッと見では、前情報通りミラーレスとしてはかなり大きいです。

私なんかは手が小さいので、ちょっと持て余しそうか、なんて思いましたが、実際に手に持ってみると想像以上に軽い!というのが第一印象でした。

次にタッチ&トライですが、インターフェースやAF駆動といった部分は、ストレスフリーで軽快に動きます。

この辺りはセンサーサイズ違えど、ミラーレス販売をしている会社なだけに完成度は高いですね。

瞳AFが搭載されているため、モデル撮影の体験ブースにて、実際のスピードを感覚で推し量れるようにしたのは機種完成度が高い自信の表れと感じられました。

試したレンズは、24-105/4と50/1.4を付けましたが、どちらもクオリティは非常に高く、特に50/1.4は大口径レンズなのもあってか、開放でも中心解像度が高く、さらにボケ味も非常に美しい。

限られた空間内の撮影であっても、納得させられてしまう描写力は必見です。

次にRICOH GR IIIです

個人的に初代GRを使用しているだけに、一番の注目株は実はこれでした。

こちらも人気コンデジとなるので、待ち時間は50分でした。

会場には初代GRを持参しましたので、比較しながら見てみましょう。

高さはそれほど変わらないですが、何といっても横幅です

明らかなまでにコンパクト化を果たしており、ただでさえ小さいこのボディに本当にAPS-Cセンサーが入ってるのか疑ってしまうほど。

これに4段の手振れ補正とセンサークリーニング機能まで入ってるというのだから驚きです。

特にクリーニング機能は、分解清掃代がある程度緩和されるので待ちわびた機能ですよね。

コンパクト化にも驚かされましたが、性能面においても進化を果たしています。

まずは起動速度、初代GRの起動が約1秒なのですが、GRIIIはわずか0.7秒と爆速起動します。

数字上ではわずかですが、体感できるスピードアップ。

突然のシャッターチャンスにも、より強くなるのはスナップ愛好家としては嬉しい限りです。

次にマクロ撮影含めた近距離撮影の強化、これは作例がありますがその差は一目瞭然です。

初代GRでのマクロ撮影
GR IIIでのマクロ撮影

まずまず寄れるカメラでしたが、ここまで寄れると広角マクロとして非常に使い勝手が広がります。

パースを意識した構図にも出来ますし、単純にブツ撮りにも強くなるのは分かりやすく、撮影意欲が駆り立てられます。

センサーにおいても画素数が2400万まで引き上がったことにより、クロップモード時の画素数劣化の耐性も上がっています。

初代GRは47mmクロップで500万画素程度まで画質劣化しますが、GRIIIならば約1000万画素で利用可能です。

35mmクロップが事実上のクロップ限界でしたが、ここまで保持できるのなら気兼ねなく使える見通しが立ちます。

 

強いて気になった部分は、コンパクトすぎる、という点です(苦笑

小さいのは美徳ですが、如何せん小さくなりすぎて手の大きい方はむしろフィット感が落ちるやもしれません。

その分グリップ奥行きを従来より深くする工夫はされているので、意外と遜色なく移行は出来そう。

またコンパクト化の代償として露出補正ボタンが無くなっています。

使い勝手のいいボタンなので、地味に痛い点かもしれません。

総じて強化面が圧倒的に目立つので、買い替えの理由としては十分説得力があります。

余談ですが試した後、速攻で予約してしまいました(・∀・)

 

elmar ライターズ・チョイス

elmarが選ぶこの1台、いや1本としてあげたいのはこのレンズ。

Lomogon 2.5/32 Art Lens

 

オーストリアのLomographyが 現在、クラウドファンディングで企画中の製品です。

最大の特徴はレンズ鏡胴からはみ出している穴の空いた「円盤」です。

これは「絞り」そのもので一般的なレンズの絞りが複数の「絞り羽根」を用いて円形に近い形状を作りだしているのに対してこのレンズは「円形絞り」そのものです。

このダイヤル式絞りを回転させてF2.5からF11まで選択可能です。

カラーはご覧の真鍮ゴールド、真鍮ブラックそしてアルミニウムブラックが用意されるようです。

レンズ構成はクラシックな6群6枚構成で「隅々まで高解像度」と真逆の方向の映り方をします。

オールドレンズのように絞りをF2.5など開放側にすれば解像度も低く周辺光量は落ちF11などに絞り込むほど全体の解像度が上がり、均一な描写に近くなります。

Lomogon 32/2.5 F2.5で撮影

開放側で撮影してみると中央部はシャープですが周辺に向かうにしたがって解像度も光量もなだらかに落ちていきます。


Lomogon 32/2.5 F11で撮影

現在クラウドファンディング中でデリバリーは2019年12月の予定。

早めに申し込めばリターンもよくなりそうです。

こういった遊び心のあるレンズは大好物なので予約したくなっているelmarなのです。

 

ギャラリー

イベントの華といえば会場を彩るコンパニオンさんですね。

今回はライターが撮影した写真をギャラリーにしています。

 

 

 

それではまた来年、お会いしましょう!

以上、elmarがお届けしました。