皆様おはこんばんちわ(*・∀・*)ノ
megでございます。
今回は前回のCP+記事にて予告してました通り、RICOH GR IIIを手に入れたのでこちらのレビューとなります。
GRシリーズというと、「その瞬間を、捉える」というキャッチフレーズにもある通りスナップ撮影が何よりも重視されているカメラだと思います。
日常撮影におけるスナップは、その一瞬を切り取るわけですが、シャッターチャンスはいつ如何なる時に起こるかわからないものです。
突然発生したシャッターチャンスをモノに出来るかは、文字通り 「スピード」が何より重要になるわけですね。
GRシリーズは、その「スピード」という部分では最も優れているカメラといっても過言ではありません。
それではカメラにおける「スピード」とは何でしょうか?
■コンパクト of コンパクト
GRシリーズは元々小さいボディなのがウリでしたが、GR IIIは従来の物理ボタンを排除し、更なるコンパクト化を果たしています。
正にポケットサイズ、小さいカメラはいくらでもありますが、「APS-Cセンサー」を搭載しているカメラでは革命的とも言えるでしょう。
ちょっとしたお出かけにもひょっこり忍ばせ、サッと出して高画質撮影できるのはGRのメリットの1つでしょう。
■起動速度
シャッターチャンスに即時対応するためには、電源オンから撮影可能になる時間が重要な要素の1つ。
カメラの機能としてスリープ機能がありますが、スナップ撮影においては常に手に持っていることが多く、どちらかというと邪魔な機能だったりします。
スリープ解除→撮影可能になるまでのラグもあるため、スナップカメラはスリープOFFにして、電源は付けっぱなしにする方も少なくないでしょう。
その分電池を食うので予備バッテリー満載にするなんてのはよくある話です。
が、しかし!
GR IIIならそんな悩みは解決されます!!
起動速度は爆速0.8秒で撮影可能になるため、電池持ちを考慮して常に電源オンにしていなくても、シャッターチャンスは逃しにくいです。
※ちなみに初代GRとGR IIは1秒起動。
■(AF→)シャッターまでの速写性
AFにおいては、GR IIIからは像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッド方式の新しいAFシステムが導入されており、元々被写界深度が深い焦点距離なのも相まって、AFラグはほとんど皆無です。
また、GRシリーズでは定番ですがフルプレススナップという機能があります。
これはAFが合っていなくても、予め決めておいた距離で撮影するというものです。
GRシリーズを象徴とする機能の1つですが、これがとにかく便利です。
風景スナップする際、想定する構図で足し算、引き算してシャッターチャンスが来るまでひたすら待つ、なんてこともあるでしょう。
1度逃すとシャッターチャンスまで長い時間を待つこともあると考えると、非常に有意義な機能です。
これらがGRシリーズならではの「スピード」とmegは思っています。
もちろん、用途によりけりで一概にこうではないかもしれませんが、スナップ撮影を日頃から行っているmegとしては非常に重要な点です。
次に実際にGR IIIの外観を初代GRと比較しながら見てみましょう。
左:GR III 右:GR (初代)
青リングは初回限定生産分の特典品ですね♪
物理ボタンが一部撤廃されたGR IIIは横サイズが非常にコンパクトになっています。
システムUIは一新され、見慣れたGRシリーズとは異なるレイアウトになっています。
モードダイヤルも変更されており、スチルカメラ!という感じにリニューアル。
バッテリーは新規格、今までのGRのバッテリーは流用できませんが、代わりにType-C給電が可能になりました。
と、このようにUI含め従来のGRからは一新されています。
これが結構厄介でして、従来のUIに慣れきっていると設定項目がどこにあるかまったく分かりません(笑)
コンパクト化に伴い、物理ボタンの配置変更と一部撤廃されているため、UI度外視で従来のように使う、というわけにもいきません。
使っていれば慣れていけると思いますが、GR Digital時代から変わらずのUIだっただけにここは弊害点として上がってしまうかもしれません。
それでは、購入からスナップ撮影して来ましたので作例をご覧ください。
↓ マクロ化すると・・・
GR IIIはマクロ時最短6cmまで寄れるようになっており、従来よりもマクロモードの使い勝手が上がっています。
GR IIIでは、3軸4段の手ブレ補正機構が内蔵されており、手持ちでもスローシャッター撮影が可能です。
スローシャッターであってもこの安定感、そして高い高感度特性には目を見張るものがあります。
さらに長い露光時間での撮影、約1秒露光でもあるにも関わらずこの安定感。
クロップ50mm(約700万画素相当)、夜でも気軽にシャッタースピード優先を使える幸せ。
ウィンドウ越し撮影の対敵である反射も内蔵NDフィルターをオンにすればこの通りクリアな撮影が可能に。
こちらもNDフィルター作例、さすがに光源反射しているとやや鮮明さに欠けますが、ここまで写ってしまいます。
クロップ35mm(1500万画素相当)、各種フィルターやNDフィルターを用いれば今までできなかった撮影も可能じゃないでしょうか♪( ̄ー ̄)v
いかがだったでしょうか。
システム周りは一新されてはいるものの、出てくる画はしっかりとGRだな、とmegは実感しております。
これから使い慣らしていきますが、GR IIIでなくてもGRシリーズは総じて非常に優秀な機種です。
GR III自体、2019/3時点では10万を超えるカメラとなっており、中々気軽に手が出せる金額ではありません。
ただ、旧機種の初代GRやGR IIであれば、半額程度で購入可能だったりします。
最新機種に拘らず、GRという機種を体感するなら中古は非常に良い選択肢になり得ます。
もちろん、じゃんぱらでは取り扱っているカメラですので、この記事を見て興味を持っていただけましたら、ぜひご検討ください。
それでは、この辺りで筆を置かせて頂きます。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。